Youtubeで企業チャンネル運用!でもYoutube運用って意味あるの?

目次
企業のYoutubeチャンネル運用って意味あるの?企業チャンネルを作ることのメリット、デメリットとは
こんにちは。株式会社エンデルの小津です。
今回はYoutubeを企業の広告、宣伝で使うべきかどうかといったところを書いていきます。
個人的にはYoutubeコンサルティングをやっているので使っていただきたいとは思いますが、
メリット・デメリットどちらもありますので是非検討材料の一つとして軽い気持ちで読んでみてください。
企業のYoutubeチャンネルを作る意味って何?
様々な広告・宣伝方法がありますがYoutubeの強みは伝えられる情報量が多いことです。Youtubeは世界で一番使われている検索エンジンであるGoogleの子会社です。その兼ね合いでGoogleで検索をすると検索ワードに沿った内容の動画が検索結果に表示されることが多々あります。また、Youtubeでキーワードを検索するユーザーも増えてきているのでSNSという枠組みだけではなく、検索エンジンとしての存在感も増してきています。
次にユーザー数ですが、Youtube自体の利用者数は他のSNSと比べるとLINEに次いで2番目と多く、様々なユーザー層が日々利用しています。そのため、様々なターゲットに訴求することができる有効なSNSの一つとも言えます。
特徴ですがYoutubeは他のSNSが画像や文章中心なのに対し、動画中心のSNSです。動画のメリットは伝えられる情報量が多いということです。例えば文章で伝えずらい会社の雰囲気や、商品の実際の使用動画といった内容を正確に分かりやすく視聴者に伝えることができます。また、コメント欄も併設されているため視聴者とのコミュニケーションも取れるので視聴者により身近に感じてもらうことも可能です。
TVやラジオの宣伝よりも広告費が安く、視聴維持率が高ければ検索結果の上位に表示も可能なのでコストパフォーマンスも良いです。
こういったことからYoutubeを企業で運用することは大きな意味があると思われます。

chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/viewer.html?pdfurl=https%3A%2F%2Fwww.soumu.go.jp%2Fmain_content%2F000765135.pdf&clen=999356&chunk=true
企業のチャンネル運用って効果はあるの?
もちろん効果はあります。Youtubeの動画の概要欄にはその動画の説明はもちろん問い合わせ先や自社サイトへのリンクを貼ることもできます。そのため目標とする結果に導く導線とすることができます。また、長期的に運用し積極的に視聴者とコミュニケーションを図ることで今後の商品開発やサービスのアイデアとなるかもしれません。
より多くの情報を視聴者とコミュニケーションをとりながら発信することができるので、自社のファンを増やし企業価値を高めることも可能です。
チャンネル運用のデメリットは何?
すぐに効果が出ずらく、手間がかかることです。Youtubeチャンネルを作ったとしてもすぐに効果が出るわけではありません。視聴者がYoutubeでキーワード検索したときその内容に合致する動画と関連動画が上位表示されます。上位表示されるためにはキーワードとの合致性とチャンネルの視聴維持率が高いチャンネルでなければなりません。そのため、効果を得るためには長期的に運用するしかないのです。
また、Youtubeは手間がかかります。企画、撮影、編集などを経てようやく一つの動画が完成します。簡単なように見えますが手間がとてもかかります。
こういったデメリットがありますが、先にも述べたメリットもあるのでどちらの方が勝るのかということを天秤にかけることが必要といえます。
まとめ
Youtubeは他のSNSと比べ手間やコストがかかります。ですが伝えられる情報が多く、効果的に利用すればその効果は大きなものとなります。
またYoutubeの汎用性は高く、商品やサービスの広告・宣伝はもちろん、採用活動や企業のブランディングにも大いに役立ちます。
利用者が多いSNSである分、しっかりとした運用戦略を考えなければなりませんが24時間365日ずっと動き続ける広告塔としての効果は絶大です。
弊社では目的に応じて効果的にYoutubeを運用する方法をチャンネル開設の下準備から動画公開、運用とその効果測定までコンサルティングさせていただいております。
もしご興味がありましたら是非一度ご連絡ください。