自社のYoutubeチャンネルを見てもらうにはどうすればいい?Youtubeの再生回数を増やすまでを解説!

こんにちは。株式会社エンデルの小津です。今回はYoutubeの仕組みから再生回数を増やす方法を解説していこうと思います。おそらく自社のチャンネルを開設したけど思うように視聴数は伸びていないという企業様は多いのではないでしょうか。そういった場合「VSEO」がうまくいっていない可能性が高いです。今回は基本的なYoutubeの仕組みから解説していきます。
目次
YouTubeのシステムについて知る!「検索ランキングシステム」って何?
Youtubeは膨大な量の動画が日々アップロードされています。そのためユーザーが見たい動画と思う動画表示するためのシステムがYoutubeには備わっており、それが検索ランキングシステムです。このシステムがキーワードの検索結果やおすすめ動画、トップ表示といったものに影響をしています。
Youtubeの検索ランキングシステムは下記3つの主要要素を重視しています。
- 関連性
- エンゲージメント(Youtubeでは視聴回数、高評価、低評価、チャンネル登録者数)
- 品質
またこれらの主要要素は下記図のような要素によってシステムに判断されます。
これらのことからYoutubeチャンネルを見てもらうには上記の内容を複数該当させる必要があるといえます。
ユーザーはどのように動画にたどり着いている?
動画にたどり着くまでの経路で多い順番に箇条書きをしました。
- おすすめ動画
- トップの動画
- 次の動画
- 検索結果
この結果を見てお判りの通り、先ほど記した検索ランキングシステムに対応することがユーザーに見てもらえる動画になるということになります。
「VSEO」って何?
「Video Serch Engine Optimization」の略です。早い話がサーチエンジンに適した動画をアップロードし、先ほど記載したユーザーの視聴経路に載せる為の方法です。
Youtubeの検索ランキングシステムに適した動画にしなければよっぽどのことがない限りユーザーの目に入ることはありません。そのため、このシステムに適した形で動画を発信するということが大変重要です。
動画の関連性を上げる
検索ランキングシステムの主要評価要素の1つである関連性を上げるためには下記のような対策が有効になります。
- キーワードを選定しそれをタイトル、サムネイル、動画の説明文、タグに入れる。
- 動画の説明文はキーワードはもちろん簡単な動画の要約も入れておく。
- キーワードはできるだけトレンドに則ったものを利用する。
キーワードはユーザーが検索窓に入れるフレーズですので、文字で記入するところに必ず入れてください。また、ユーザーが関心あるキーワードでがなければ検索されません。そのためGoogleトレンドやラッコキーワードといったサイトでキーワードを検索し、クエリを調査することがおすすめです。
また、できればキーワードはできるだけ競争率の低いキーワードを選ぶことが得策です。その方がユーザーに対して表示されやすくなるからです。例えば「PS5」をキーワードにして動画を投稿したとします。「PS5」というキーワードはとても人気ですのでエンゲージメント、品質という部分で他のYoutuberと争った場合、競争が苛烈なためより登録者がいて、視聴されている動画に埋もれてしまいユーザーの目に入らないからです。
エンゲージメントを上げる
エンゲージメントを上げるには下記のような対策が有効です。
- コメント欄を活用してユーザーと積極的にコミュニケーションをとる。
- 動画の内容はユーザーにとって意義のあるものにする。
- チャンネル登録やグッドボタンを押してもらえるように喚起を促す。
- サムネイルはユーザーが引き付けられるものにする。
エンゲージメントは基本的に視聴回数、高評価、低評価、チャンネル登録者数によって決定されます。そのため結局のところユーザーが見たい動画を提供できているのか。ユーザーは動画に対してポジティブに受け止めてくれているのかということが重要です。
品質を上げる
品質を上げるには下記のような対策が有効です。
- ユーザーが求めている内容の動画にする。
- 動画がユーザーにとって飽きない動画にする。
- 自社や自分のキャリアを説明文に入れておく。(国家資格等を持っていてそれが動画内容と合致するならとても良いです。)
- 多くの動画を投稿する。
- 独自性がある動画を投稿する。
品質は「専門性」「権威性」「信頼性」によって評価をされます。そのため、「専門性」「権威性」という意味で「Googleコアアップデートの傾向と検索順位の新指標「コアウェブバイタル」とは」によると例えば有名企業や老舗企業、専門家といった方々の動画が検索順位の上位に挙がってくるとしています。おそらくこれはほぼほぼ間違いないでしょう。
「信頼性」という意味では多くの動画を投稿していることや、動画の視聴維持率が関わってくると思われます。ユーザーにとって有益な動画を投稿し続けられているのか、その動画はユーザーにとって興味を引く内容なのかといったことからこういった内容が重要視されてくるのではないでしょうか。
また、多くの動画を投稿することはユーザーに忘れられないようにするという意味もあります。
まとめ
ユーザーに見てもらえる動画にするには、「関連性」「エンゲージメント」「品質」を上げることが重要になってきます。誰に見てもらいたいのか、そのターゲットはどんなことに興味関心があるのかを考えそれに対する動画を作っていくことが重要です。
また毎日動画を上げ続けるということは重要ですが、逆に動画の質を落としてしまっては本末転倒です。できれば週に2~3回の投稿は心がけていただきたいですが、動画の質を落とさないということが重要だということをお忘れにならないようにしていただければと思います。
そうはいっても投稿頻度が高いことに越したことはありません。弊社ではそういった手が回らないという部分をお手伝いすることができます。是非ご興味ございましたら一度ご相談いただければ幸いです。
他にもYoutubeに関する記事を毎週火曜日、金曜日の16時に更新しております。是非そちらもご覧いただければと思います。→「株式会社エンデル ニュース」