新規顧客開拓にYoutubeを活用!コストを抑えて最大限に効果を引き出す方法を事例と併せて解説!

 こんにちは。株式会社エンデルの小津です。今回は自社Youtubeチャンネルを運用することによって新規顧客獲得を目指すというテーマの記事になります。そもそもなぜYoutubeなんだとお思いかもしれませんが、Youtubeは無料で動画を投稿できる日本で2番目に使われているSNSです。そのため数多くのユーザーにリーチすることができます。今回は事例やYoutubeはどんなサイトなのかということも踏まえ解説していきたいと思います。併せて「Youtubeで企業チャンネル運用!でもYoutube運用って意味あるの?」もお読みいただければと思います。

なぜYoutubeで新規顧客開拓?

 Youtubeで新規顧客開拓をお勧めする理由は下記のポイントが挙げられます。

  • 費用対効果が高い
  • 動画での広告は場合によっては見てもらいやすい
  • リーチできるユーザーが多い

費用対効果が高い

 Youtubeチャンネルによる広告・宣伝活動は運用していけばとても費用対効果が高いものになります。マスメディアの宣伝方法と比較した表がこちらです。

参照 広告ダイレクト(https://www.kokoku-direct.jp/)

 Youtube以外の広告に関しては中々の高額費用が掛かります。また、リスティング広告に関しては入札によって価格が決まるため明言はできませんがキーワードによっては顧客を集めるのに相当の金額がかかりますし、その運用を誰がするのかという問題があります。

 Youtubeに関しては機材の購入が必要なのと運用担当の人件費が必要なもののほかに係る費用はありません。またYoutubeはGoogleの子会社ということもあり検索結果に表示される場合もあります。

 マスメディアの場合視聴者全てに対して広告を表示できますが、リスティング広告やYoutubeの場合は少なからず動画の内容やサイトの内容に興味があるユーザーに対してリーチができるので効率がいいという考え方もできます。

 このことから費用とリーチ数ということでYoutubeでの広告宣伝は場合によっては費用対効果が良いと考えられます。コストがあまりかからないので特に中小企業様にとって向いている広告宣伝方法であると考えられます。

 以前の「Youtubeで企業チャンネル運用!でもYoutube運用って意味あるの?」でも詳しく説明しておりますので是非ご興味ありましたらこちらもお読みいただければ幸いです。

動画での広告は場合によっては見てもらいやすい

 「ハウツー動画」や「ノウハウ動画」はユーザーにとってとても興味がある内容です。以前「Youtubeを始めよう!3H戦略とは?」という記事でも書かせていただいたのですが、3Hとはユーザーが好む動画の傾向を3つにまとめたものです。そのうちの1つが「ハウツー動画」「ノウハウ動画」といった「HELP」動画です。

 会社の持つハウツー動画やノウハウ動画はユーザーにとってとても興味のある内容なので見てもらえる可能性が高いです。

 新規顧客を獲得するにはまず相当数のユーザーに動画を見てもらう必要があるため、こういったユーザーが求める動画を提供し広告・宣伝に絡めていくことは新規顧客獲得にもつながると考えられます。

リーチできるユーザーが多い

 Youtubeは日本で2番目にユーザーが多いSNSです。ユーザーは60代以外の世代は8割以上使用しており、60代に関しても6割近くのユーザーが使用しています。

 また、動画を投稿していくとユーザーの視聴傾向なども探ることができます。その動画を見ているのは男性が多いのか女性が多いのか、年齢層や興味・関心事等といったことがわかるためマーケティングにも利用できます。これらのデータを活かして次の動画をよりユーザーの関心に則った内容にしてみたり、商品サービスをよりユーザーの志向に合わせたものに作り替えることも可能です。

 そして、Youtubeはユーザーとコメントによってコミュニケーションをとることも可能です。この機能を使えばユーザーからより詳細な意見を得ることも可能です。

Youtube活用がコスト削減につながる理由

 先ほども少し書きましたが、マスメディア広告と比べてYoutubeの運用に係る費用は安いです。無料な分結果が出るまで相応の時間がかかりますが、チャンネルが育てばマスメディア広告を使う必要はありません。

 そしてオウンドメディアとして運用することで会社自体の資産になります。金融的な資産ではありませんが、ユーザーから信頼された情報発信メディアとして確立しますので、それ自体が顧客を生み出し会社のブランドを作ります。

Youtubeを使った新規顧客獲得の事例

 実際に新規顧客獲得の事例を見ていきます。

埼玉の化粧洋品店「パーミンダイゴウ」店長のYoutubeチャンネル「鈴木店長の美容チャンネル

 まず埼玉生まれ埼玉育ちの化粧洋品店鈴木店長が投稿している 「鈴木店長の美容チャンネル です。全国美肌ランキングが低い埼玉を何とか上位に上げたいということから「埼玉美人化計画」を進めており、基本的には化粧品の説明や化粧の仕方等を投稿されています。

参照  鈴木店長の美容チャンネル 【爆買】6月とんでもない額をコスメに使った化粧品専門店現役店長!

 この動画は2021年6月に鈴木店長が購入したコスメ商品を紹介するという動画です。各商品の簡単な説明が入っているのがとても分かりやすい動画です。

 このチャンネルのいいところは実際に出演されている鈴木店長がとても魅力的な箇所かと思います。知識が豊富で何よりコスメ商品が好きなんだろうなということがとても伝わってきます。

 このチャンネルの説明欄や概要欄には鈴木店長からコスメ商品を購入できるというサービスも行っています。

 コスメ商品は肌に肌に使う商品な分なるべく失敗のリスクを抑えたい商品かと思います。他のお店でも同様の商品は買えるのでしょうが鈴木店長から購入した方が失敗しなさそうと思う方が多いのではないでしょうか。

 商品の説明という部分だけでいえば同じような知識量の人が全国各地でいろんな人が持っているのかもしれませんが、鈴木店長から購入するということが一つの付加価値として成り立っている事例の一つかと思います。

愛知県南知多 豊浜漁港の「さかな広場」で働く「へんな魚おじさんの寝言【Weird Fish Dude & Beard Brother】

 以前にも紹介させていただいたのですが、やはり付加価値をつけるという意味では個人的にこのチャンネルも外せません。それが 「へんな魚おじさんの寝言【Weird Fish Dude & Beard Brother】 」です。基本的に魚をさばいて食べるという動画なのですが、魚をさばく技術もさることながらヒゲの兄貴やへんな魚おじさんをはじめとする出演者がとても魅力的です。

参照 へんな魚おじさんの寝言【干物の作り方】フグ・チダイ・マダイの開きを作りました!!

 この動画で捌いている干物は実際にへんな魚おじさんが働く豊浜屋で販売している商品です。

 手際よくさばいた干物はとても美味しそうでそれをへんな魚おじさんが販売してるとなると行ってみたくなりますよね。 

 つまりユーザーに対して手際よく捌かれた美味しそうな干物がへんな魚おじさんから直接購入できるというということが付加価値になっているのです。

まとめ

 新規顧客開拓には他の商品サービスと差別化を図り同業他社ではなく自社を選んでもらうための工夫をしなければなりません。そしてYoutubeはその選択肢の一つとして有効です。付加価値をつけるという意味であれば出演しているその人から商品サービスを購入できるというのはとても魅力的です。

 おそらくへんな魚おじさんも鈴木店長もYoutubeをやらなくても動画と変わらない性格で、動画内で行っていることと変わらない仕事ぶりをしているのだと思います。

 ですがその仕事ぶりを動画にすれば多くのユーザーからすればそれは新鮮で目新しい内容になります。このように同業他社もやっていると思う内容でもそれを伝える出演者や、動画の作り方次第ではコストを抑え新規顧客開拓にも応用できるのです。

 動画の投稿内容に関しては会社様によって様々になるかと思います。また運用していくにあたり定期的に投稿をしなければならない為負担になる可能性も高いです。

 弊社ではそういった企業様の負担を軽くするお手伝いをさせていただいております。是非ご興味ございましたら下記よりお問い合わせいただけますと幸いです。

 今回の記事以外にもYoutube関連の記事を毎週火曜日・金曜日16時に更新しておりますので是非チェックいただければと思います。→ニュース

参照URL 

広告ダイレクト 

鈴木店長の美容チャンネル

へんな魚おじさんの寝言