中小企業のご担当者様必見!集客にYoutubeを活用するコツをご紹介!

 こんにちは。株式会社エンデルの小津です。今回は中小企業の集客にYoutubeを活用する際のコツをポイントごとにご紹介していきます。Youtubeを使って集客を考えているご担当者様や、運用をすでにしているけどうまくいっていないといったご担当者様は是非最後まで読んでいってください。

ユーチューバーとビジネスYoutubeは違うもの!

 勘違いされる方がとても多いと思うのですが、ユーチューバーとビジネスYoutubeチャンネルは目的が全く違います。

 ユーチューバーは動画による広告費やそれに準ずる収益を上げることを目的としています。一方でビジネスYoutubeチャンネルは自社の収益を上げることを目的としています。

 目的が違えば運用方法も変わります。一番わかりやすいのが炎上商法です。ユーチューバーは動画を見てもらうということが第一目標になり、視聴回数が増えれば増えるほど収益につながります。そのためあえて世論から反発を生むような投稿を行うことで注目してもらい視聴回数を増やすということが行われていたりします。

 しかし、ビジネスYoutubeチャンネルを運用する場合、炎上商法はあまりお勧めしません。なぜなら会社の信用を落とすからです。商品・サービスをユーザーに購入してもらうことが目的である以上、いくら動画の視聴回数が増えたからといって信用を落としてしまっては意味がありません。

 このように目的が異なればそれを実行するための手段も変わってきます。あくまでビジネスYoutubeチャンネルは自社の広告宣伝を目的としているということを認識することが重要です。

なぜ中小企業の集客にお勧めなのか?

 それはYoutubeを運用する方がコストがかからず効果を上げられるからです。以前「Youtubeで企業チャンネル運用!でもYoutube運用って意味あるの?」でもご紹介させていただいたのですが、Youtubeは日本で2番目に利用されているSNSであり、Googleの子会社です。そしてGoogleはユーザーに最も利用される検索エンジンを目指しており、ユーザーのGoogle滞在時間を増やしたいと考えています。

 下手な広告を打つよりもYoutubeに無料で動画を定期的に投稿する方が効果が上がりやすい可能性が高いです。

 また、多くのユーザーが利用しているGoogleは滞在時間を稼ぐことができる動画というコンテンツはGoogleの検索結果でも優遇されます。

 検索連動型広告にコストをかけるよりコストはかかりませんし、しっかりとした内容の動画が投稿できていればSEO対策よりも効果を上げることが可能です。

集客にYoutubeを活用するコツは?

 Youtubeをビジネスの場面で活用するときのコツは以下の通りです。

  1. ターゲットを定める
  2. Youtubeを活用してどんな目的を達成したいかを考える
  3. 自社Youtubeチャンネルの動画以外の内容を充実させる

1.ターゲットを定める

 どんなユーザーに商品・サービスを購入してもらいたいかを考えましょう。なぜなら、その人に購入を促すための動画を投稿した方が効率がいいからです。

 以前にターゲットを定める際のペルソナ作成に関して書かせていただいたので詳細に関しては「Youtubeを使って潜在顧客を見込み客へ!集客を自社のチャンネルで行う方法とは?」の「潜在顧客を発掘する方法とは?」ということで書かせていただいておりますのでぜひそちらもご覧いただければと思います。

 話を戻します。なぜターゲットを定めると効率が良くなるのかということなのですが、ユーザーごとにニーズは違うからです。

 例えば牛乳が飲みたいと思っている人に車の営業をしても全く意味がありません。なぜならそのユーザーは牛乳を飲みたいと思っているからです。牛乳が飲みたいと思っている人には少なくとも飲み物や食べ物といった牛乳にまつわるような営業をした方がそのユーザーに購入してもらえる確率が高くなるということがお判りいただけたかと思います。

 ですのでYoutubeを始める際にはターゲットを決めるということを行っていただければと思います。

2.Youtubeを活用してどんな目的を達成したいかを考える

 どんな目的を達成したいのかということもYoutubeを始める上では重要です。

 例えばリフォーム会社であればリフォームの提案は対面で行った方が効率が良さそうですよね。逆に小物を販売しているお店でECサイトを運営しているのであればそちらに来てほしいはずです。

 リフォーム会社の場合、ユーザーに来所してもらうということを考えるので今までの施工事例や来所の予約フォーム、地図といった情報をまとめたサイトにアクセスしてもらった方がよさそうです。

 一方で小物を販売しているECサイトを運営しているのであればユーザーにそちらで購入をしてほしいのでECサイトのURLを目につく場所に貼り付け動画内でも告知する方がいいかと思います。

 このように目的が違えばどんな情報をユーザーに提供した方がいいのかということも変わってきます。

3.自社Youtubeチャンネルの動画以外の内容を充実させる

 Youtubeチャンネルを開設するにあたって動画以外の部分を充実させることは重要です。理由は下記になります。

  • どんな会社で何をしているのかをユーザーに知ってもらう
  • ユーザーに動画を見てもらう
  • 目的を達成する

・どんな会社で何をしているのかをユーザーに知ってもらう

 具体的にはYoutubeチャンネルの説明欄や動画の概要欄等のことを指します。ここは自社のことを理解してもらうための情報をユーザーに読んでもらうことができる部分です。こういった文章の部分を充実させることでユーザーに目的とする行動をとってもらいやすくなります。

 どんな目的で動画を投稿しているのか。自社がどんな会社なのかを伝えることができます。また、自社サイトのURLを記載しておけばユーザーにアクセスしてもらえる確率が上がります。

現在作成中の弊社Youtubeチャンネルの概要

・ユーザーに動画を見てもらう

 タイトルや動画の説明欄、サムネイル画像のことを指します。タイトルや説明欄に関してはSEOと一緒でユーザーが検索する可能性の高いキーワードを入れて検索結果に表示されるような工夫をすることが重要です。

 また動画の説明欄に関しては動画の説明や自社HPのURL等も貼っておきましょう。長い動画を投稿する場合はチャプターも記載しておくといいでしょう。

 次にサムネイルですが、ユーザーの検索結果に表示されたとしてもそこからクリックをしてもらわなければその動画は再生されません。サムネイルはその動画の顔でありクリックを促す重要な要素になります。ユーザーが関心を抱き思わずクリックしたくなるようなものを作ることが重要です。

・目的を達成する

 話がかぶってしまいますが、その動画を通してユーザーにしてほしい行動を促す情報を動画の説明欄やチャンネル概要欄に記載しておくということが重要です。

 例えば動画内で紹介した小物をECサイトで販売しているのであれば、購入を促すフレーズと併せて販売しているECサイトのURLを動画説明欄に記載するなどです。

 目的に合わせてユーザーにとってほしい行動を喚起する文章を動画説明欄に記載しましょう。

まとめ

 今回は簡単に集客にYoutubeを活用するコツをご紹介させていただきました。特に中小企業のご担当者様はコストの面からも宣伝効率という面からもYoutubeを活用はメリットが大きいはずです。是非試していただければと思います。

 弊社ではさらに貴社に合った運用をご提案させていただいております。具体的なサービス内容はコチラをご覧ください。

 また、Youtube運用に役に立つ記事を毎週火曜日・金曜日16時に更新しておりますので是非チェックいただければと思います。→ニュース