Youtubeをビジネスで利用してみよう!企業のYoutubeチャンネルとユーチューバーは違う!何が違うのかを比較してみよう!

 こんにちは。株式会社エンデルの小津と申します。今回はYoutubeチャンネルをビジネス目的で運用する際の基本的な考え方について簡単に解説していこうと思います。

 YouTubeというキーワードから連想されるのはHIKAKINさんやはじめしゃちょーさんといったユーチューバーと呼ばれる方々かと思います。

 しかし企業でのYoutubeチャンネル運用は彼らと目的が違います。企業のYoutubeチャンネル運用とユーチューバーが混同し、Youtube運用に関して抵抗があるというご担当者様は多いかと思います。そのため、改めてまとめさせていただこうと思います。

 具体的に運用する方法については毎週火曜日・金曜日に記事を更新させていただいておりますのでそちらを参考にしていただければと思います。→「ニュース

ユーチューバーと企業Youtubeチャンネルは何が違う?

 ユーチューバーと企業Youtubeチャンネルはまず運用する目的が違います。簡単にまとめたものが下記の表です。

 ユーチューバーは動画を視聴してもらうことで得られる広告収入を運営目的としていますが、企業チャンネルの運用目的はあくまで広告宣伝です。そこが最も大きな違いといえます。

 極端な話ユーチューバーの場合多くの再生回数を目指さなければなりませんが、企業チャンネルの場合再生回数よりも自社の目的を達成できているかどうかということが重要になってくるので、10回の視聴回数でも10回分商品サービスの購入につながれば目的を達成できているということになります。 

企画の違いは?

 目的が違えば動画の企画趣旨も違ってきます。簡単に趣旨をまとめたものが下記です。

 ユーチューバーの場合は多くのユーザーに見てもらうことが重要ですので炎上をうまく上手に使って視聴回数を稼いだり、多少下品でもそれが再生回数につながるのであれば良しとなります。

 一方で企業チャンネルの場合、ユーザーからの信頼を高め最終的に利益につなげることが重要です。炎上をすれば企業の信頼を失うことになりますし、目的を達成できなくなる可能性が高まります。

企業のご担当者様が良くされる勘違いとは?

 ユーチューバーと企業Youtubeチャンネルの違いを説明させていただきましたが、Youtubeというと多くの方がユーチューバーを想像しがちです。ですので「ユーチューバーみたいなことはできないよ」と言われたりします。

 ですが、ユーチューバーのように過激な企画や下品な内容の企画をする必要はありません。どのような情報をどんな人に届けたいのかということを考え、広告・宣伝を行う一つのチャネルとして捉えることが必要です。

 また、改めて動画で伝える情報がないと思われているご担当者様もいらっしゃると思います。でもそんなことはありません。

 例えば、製造業をやられている企業様であればその製造工程等、サービス業であればそこで実際に働く社員の方々のインタビューなどユーザーが興味を持つ内容は転がっています。

まとめ

 Youtuberの運用方法について参考にする価値は大いにあります。ですが運用する目的が全く違うということも理解することが必要です。

 Youtubeは多くの可能性を秘めています。企業のYoutubeチャンネルであるということを大前提に広告・宣伝・採用といった企業活動に是非ご活用いただければと思います。

 Youtubeでは毎年Youtubeアワードというものを開催しており、広告宣伝において優秀なチャンネルを表彰しています。是非そちらも参考にしていただければと思います。

 弊社では貴社に合ったオウンドメディアとしてのYoutube運用をご提案させていただいております。具体的なサービス内容はコチラをご覧ください。

 また、Youtube運用に役に立つ記事を毎週火曜日・金曜日16時に更新しておりますので是非チェックいただければと思います。→ニュース

 お問い合わせいただきましたら、無料の資料のご送付ご相談等承らせていただいております。是非下記よりご連絡お待ちしております。